アトリエ青 Atelier Blue

星つりじいさんの日々の暮らしをお届けしています

油彩画への憧憬

前回に続いて油彩画をアップします。サイズはF6号とお手軽。恐らく25年程前に描いたものと思われます。この頃は透明水彩と油彩画の両方を使い分けて表現していました。

バリバリと映画館で働いていた時期で、仕事は休みが月に5日あるかないかと言うことで、年間休日が60日以下。年末年始・お盆の振替休日なし。その上一ヶ月の平均労働時間は270時間。さらに雇用保険なしで、年休も有給もないと言うブラックさ😆でした。労働基準法に思いっきり抵触しますが、映画が好きなのでとてもやり甲斐を感じていました。

でも、それを絵が描けない理由にはしたくないので、秋になるとモチーフを探してあちこち彷徨い、ここと出逢ったのです。

 

f:id:IshidayasunariART:20210414235457j:image

 

黄色く紅葉した落葉樹とたっぷりの落ち葉に落ちる木漏れ陽。これを描き始めたのは良いのですが、油彩画を現場で描くと言うことは天候や時間によって光線などの条件がコロコロと変化します。なので一日で作画する時間は午前からお昼に掛けての3時間が限度。その上休みが少ないので、次に現場にやって来たら殆ど落ち葉になってしまっていました。

という事で、続きは一年後の秋にまたがってしまったのですが、現場に6日程通って描き上げました。

透明水彩は白絵の具を原則的に使用せずに、紙の白を残したり絵の具の濃淡で明るさを表現するのに対して、油彩は白をどんどん混色します。この絵でも一番量を使ったのが白絵の具なのです。そして滲みなどによる偶然性が透明水彩の長所ですが、この絵は偶然性は皆無で、全て意識してコントロールして着彩しています。

 

f:id:IshidayasunariART:20210415144116j:image

そう考えると透明水彩より油彩画の方が色彩理論上、高度な技術を必要とする様に思われるかも知れませんが、実のところ何度でも付け加えたりやり直しが効くので、案外そうとは言い切れません。

この絵はまだまだ追い込みが出来ておらず未完の箇所が目に付きます。今から思えば何故途中で止めてしまったのだろうと感じますが、当時の力量ではこれが限度だったという事です。

だからこそ不出来だけれど、愛着があり燃やさずに手元に置いておく事にしました。前回の30号の絵はたまたま実家で発見しましたが、その2枚以外の油彩画は燃やしてしまった訳です。燃やしたものに共通しているのは現場で描き切らなかった(アトリエで手を加えた)・写真取材で描いたという妥協がまとわりついている作品です。

透明水彩は写真取材で描くことに、それ程の抵抗はないのですが、油彩画はそれを免れる事が出来ません。その理由はまだ自分の中でもはっきりと掴めないのですが、今、療養生活をしながら油彩画を再開したい想いが静かに湧き起こって来ているのです。